配慮を受けつつも、
他の社員と共に
戦力として働き、
業務範囲の拡大と質の向上が
できる環境。

スタッフ職社員R.Y さん

STAFF POSITION EMPLOYEE

SCROLL

現在どのようなお仕事をされていますか?

人事部門の中で、人事労務の関連業務を行っている部署になります。具体的には、給与計算や勤怠管理に関する業務、人員管理・人員データの活用や取りまとめの業務、雇用管理、異動や人員配置、評価制度など制度に関する業務などを幅広く取り扱っている部門です。やりとりをするのは主にリコーグループ内で、人事労務業務を行っている部門の方が多いです。また私が社労士の資格を持っていることもあり、最近では法律や制度に関連する業務の際に、社内のメンバーから相談されることも増えてきました。
社内の雰囲気としては、障がい者雇用でない社員のみなさんを含めて、穏やかな人柄の方が多いと感じますね。要職に就かれている方と接する機会も意外と多いのですが、その方々も同じく穏やかさを感じるので、これがリコーITソリューションズの社風なのだと思います。

どのようなところに仕事のやりがい、面白みを感じますか?

社内はDX化が推進されており、バックオフィス系スタッフ向けのデジタル教育コンテンツも複数用意されているので、現在はそれらを利用しPower Platformの勉強をしています。苦手な作業をRPAで自動化するなどの工夫をしながら業務改善をしていくことに、いまは面白さを感じています。
私の業務における困難の背景に発達障がいがあります。一例として挙げられるのが識字障がい。Excelを見ていると疲れてしまい、文字が模様のように感じられ認識できなくなるといった現象が起こります。他にも半角英数が読みづらい、誤字脱字が多いなどの影響が出やすいです。しかし先述のような業務改善によりメインの業務の質が上がることで、自分の強みが活かせる他の職務への参画なども検討していただけるチャンスが少しずつ出てきている感じです。アサインされた既存の業務をしっかりやりつつ、自分のできること、やりたいことを増やしていく。そこにやりがいがありますね。

障がいを持ちながら働く場所としてどう感じますか?

私が一番魅力に感じたのは、障がい者雇用でも他の方々と同じ内容の人事制度。障がい者雇用専用のグレードや報酬体系が設定されておらず、公平・公正に取り扱われている点です。また、リモートワークやDX、多様な働き方を認める機運が相まって、比較的自分が望む働き方が実現しやすい職場だと感じます。さらに私の所属する本社は、広い敷地にある低層建物のため執務エリアが広く、リモートワークを活用している社員も多いため、空間的余裕があります。私は感覚過敏でもあるため、人があふれていないこの環境はうれしいです。
私としては配慮をいただきながらも、業務遂行上は他の社員と同じ戦力として働き、担当業務の範囲や質を高めたいと考えています。入社して1年が経ち、いまは私からは根気よく丁寧にこちらの要望を伝えつつ上司は部署メンバーから声を汲み、相談・調整をしていくことでベストな働き方を探していこうといった能動的な雰囲気の中、仕事をしています。

今後はどのようなキャリアを描いていますか?

細分化・専門分化した仕事だけでなく、自分の強みを活かして興味を持てる様々な業務にも関わりたいと思っています。私は社労士の資格を取得しているので、まずは法律や制度づくりの分野で困ったことがあれば、あのひとに聞いてみようと言われる存在になりたいです。
例えば10年後に何をしていたいかと聞かれたなら、社員のみなさんが好きな仕事で長く働ける環境づくりに関わっていたいと答えるかもしれません。障がい者雇用についてもそうですし、家庭の事情などの困難を抱えていても自己実現をしたいと思っている人が、長く快適に働ける環境づくり。そこに関われることが理想ですね。入社するまでに営業や人事、社労士など幅広い経験をしてきました。そういったこれまでの経験を活かしたいと思える人が多い職場だなと入社のときに感じたのを覚えています。そのような意味では人が魅力的な職場だとも言えるでしょう。

SCHEDULE

9:00

勤務開始

始業・メールや社内通達等の確認・仕事のスケジュール・タスクの整理

9:30

朝のミーティング

所属する部署のオンライン朝礼

10:00

お問い合わせ対応

従業員やグループ会社の担当者からの問い合わせの対応

12:00

お昼休み

13:00

人件費に関する取りまとめ

請求・支払処理

15:00

案件単位での定例打合せ

16:00

担当業務関連の資料作成

17:00

当日の残務処理・翌日のタスクの準備

17:30

終業

OTHER STAFF

BELONG TO
SE職社員
MESSAGE
つくることは、ずっとやめない。
会社から任されている
期待されている感覚を持って
働く。

もっと詳しく見る