D.M.
2009年入社
会社の成長には、社員の成長が不可欠。社員一人ひとりが世の中に貢献し、より高い価値をお客様に提供できるよう、当社では新人からプロフェッショナルの域に達するまで、社員をサポートする人材育成のしくみを整えています。自ら考え、自分の言葉で語り、自ら行動できる人 。それが当社の考えるプロフェッショナル人材像です。
PHASE01
-
上位者の指導を受けながら、
プログラマー・SEとしてのスキルを磨く1年目
共通研修・SE専門研修・SE合同プロジェクト演習・OJT研修を通じ、社会人としてふさわしい意識や行動ができるか、報告・連絡・相談ができるかなどの社会人としての常識やプログラマー・SEとしての基礎技術を習得します。
早い段階でお客様先へ訪問することになり驚きましたが、訪問を通して、お客様の前での振る舞いを学びました。お客様から見れば私はリコーの窓口。リコーの顔ですので恥ずかしくない振る舞いが大切だと学びました。
-
2年目
プログラマーとしての自立を求められます。初級のシステムエンジニアとしての指導を受けながら詳細な設計作業を行っていきます。
ECサイト運用支援のチームに参加。リコーが手掛けるオンラインショッピングサイトの運用支援を担当していました。改善要望が頻繁にあり、その対応を進めるのが仕事です。ショッピングサイトはお客様が直接目にする画面であるため、お客様の視点に立って考えることの大切さを学びました。
-
3年目
初級SEとして上流工程の基礎知識を身につけ、指導を受けながら小規模案件を担当できる能力が求められます。
保守・点検・修理などを行うエンジニア向け管理システムの立ち上げに参画。150名ほどで手がける大プロジェクトのため作業量が膨大でしたが、チームでシステムを構築するやりがいを感じました。今思うとこの仕事が、将来プロジェクトマネージャーをやってみたいと思ったきっかけだったのかもしれません。
PHASE02
-
業務上の課題の発見・解決を通して
お客様の満足度向上と業績達成に貢献する4年目・5年目〜
顧客が要求する内容の理解、課題の発見、周囲を巻き込んで、より上位の課題解決を求められる。成果目標の策定・達成、役割拡大のために積極的に行動します。
データ連携ツールでゲームセンター運営会社の拠点間データをタイムリーに同期する機能を構築。プロジェクトのほぼすべてを一人で任されました。また9年目には、新規事業向け販売管理システムの導入及び保守を担当。初めてプロジェクトマネージャーを担当することになりました。